ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


大変申し訳ありませんが、このページだけどうしてもリンクメニューが出せませんので、前のページに一旦戻るか、履歴などから再度入っていただいて、他のページへお進み下さい。

もしくはこちらをクリックして下さい。
このサイトのトップページ(INDEX)へ行く。



          世にも奇妙な『競馬番組表理論研究家』という人々
 一般の方々は勿論のこと、かなりの競馬ファンでも御存じない方が多いと思うが、この世の中には『競馬番組表理論研究家』という、ある意味哀れで、ある意味非常に幸福な人たちがごく少数いる普段はほとんどやらないがダービーや有馬記念の時だけ馬券を買う、または関心があるというような人まで含めれば、日本の競馬ファンは数千万人はいるのではないか。そのうち競馬番組表理論家というのは、少しかじったけどすぐやめたとか、多少の出入りはあるものの、コアな部分は1000~2000人ほどと推定される。まあ言ってみれば私もそのうちの1人なのだろうが、皆少し普通と変わっている。が、いわゆるオタクとも全然違っているのである。

 『競馬番組表理論研究家』というと偉そうだが、
基本的に世の中で認められた専門家ではない。一般的に「競馬ファン」というと、ギャンブル好き=勉強とか細々したことは嫌いというイメージがある。そもそもストレスの発散や、一攫千金を夢見てやっていることなのだから当たり前だ。が、彼らはおおむね非常に勉強好きだ(それは競馬にほとんど関係ないが・・・)。そして、全員ではないが、本末転倒というか、馬券で儲けることよりも自分の理論が証明されたことの方に喜びを感じるのである。だから、『馬券は外れたけど、理論的には正解だった』などと嬉しそうに語るのである。なぜ「理論研究家?」なのかというと、最初はともかくある程度知識を身に付けると、誰もが皆「俺の理論が最高だ!」となるからである。そして自分以外には誰にも相手にされないのだが、本人は「この理論は誰にも教えてやらない」と本気で思っているので、全然平気なのである。

 自戒の念を込めすぎて、少々自虐的になってしまった。 しかしながら、逆に言えばそれほどまでに『番組表理論研究』というものは、
楽しくてやりがいがあるのである。それはすなわちJRA競馬が、史上最高のエンターテインメントであるということの証明でもある。私もずいぶんと偉そうなことを言っているが、まだ競馬研究を始めて10年ほどなので、まだまだこの世界(どの世界?)では「ヒヨっ子」だ。今このサイトを御覧になっている皆さんの方が大先輩であるかもしれない。もっとも競馬番組表理論自体が、片岡勁太先生の出現を起源とするならたかだか20年程度のものなわけで、ならば私ももう中堅か・・・。いずれにしても、各々が蛸壺的に自らの殻に閉じこもるこの閉塞的な状況を打破して(別に打破する必要も無いのだが)「競馬番組表理論研究」の楽しさを広めるために、はなはだ僭越ながら微力を尽くしていきたいと思う次第である。

競馬番組表とは?
詳しい説明は省きます。
JRAのHPを開けて、トップページの
『競馬メニュー』をクリックし、次に『競馬番組およびルール』をクリックすると出て来ます。
LINKJRA(日本中央競馬会)HPページ

『競馬番組表』ということに関しては、ブログの方で詳しく自論を述べています。

以下に、再掲載します(ブログとは順番等が多少前後します)

『競馬番組表』という言葉の独り歩き~その3~

 番組表研究者にとっては当たり前すぎることなのだが、この言葉は1990年代初頭(こういう書き方をすると何か歴史的事件の様だが)片岡勁太氏(勁の字が難しいので以下片岡先生)が、『競馬番組表を研究することによって、勝ち馬が見えてくる』とぶち上げたことに由来する。それ以前にも、故高本公夫氏を初めとして、裏読み派というか、『競馬はオペレートされている』という説はあったのだが、片岡先生がそうした諸説を理論的に体系付けたとされている。

 実際に片岡先生の書籍の題名としてだけでも、
『すべての勝ち馬は競馬番組表の中にいる!』(03.10)、『サラブレッドは競馬番組表の中を走っている』(04.3)、『かなりヤバイ 競馬番組表の真実』(06・10)、『競馬番組表解読理論 敵の混沌を攻撃せよ』(07.10)(いずれもメタモル出版)と、そのものずばりの題名が並んでいる。(詳しくは、メタモル出版HP=当HPの1面(トップページ)からリンク)

 片岡先生の理論は一部の競馬ファンの間で『片岡式』として流布したが、その内容を短い言葉で端的に表せるものがなかったので、『競馬番組表』という言葉が並用され、それが片岡式理論にとどまらず
『オペレート派の硬派全体』を指し示すものとなったと思われる。ちなみに、現在先代の息子さんの達矢氏が継がれているようだが、高本式というと『オペレート派の軟派』を指すような感じになっている。

 そのようなわけで、『競馬番組表』という言葉の、著作権みたいのはたぶんJRAとかにあるのだろうが(そもそもは普通名詞だと思うが)、実際には片岡先生本人とその流布に力を貸したメタモル出版の独占用語(?)と化している。
つくづく不思議な言葉だ。

 裏話になってしまうが、かく言う私もこの言葉には御世話になっている者のひとりである。拙著『JRAのマル秘(シークレット)を暴け!』の帯には、
『競馬番組表研究の新星、衝撃のデビュー。』という非常に面映いキャッチコピーが付いている。これは、メタモル出版のS編集長が長年の勘により、『どこかに競馬番組表という言葉を入れないとダメだ』とおっしゃって、付け加えて下さったものだ。私自身はその時初めて、『ああ、俺は番組表研究者だったんだ。』と自覚したものだ。が、実際に今こうしてこのブログ&HPを御覧の皆さんの中にも、このキャッチコピーによって拙著を手に取られた方も多いはず。ありがたい話だ。ありがとう片岡先生、ありがとうメタモル出版さん、ありがとう『競馬番組表』。


            


『競馬番組表』という言葉の独り歩き~その1~


 現在ももかなりの数存在するのだろうが、我々が子供の頃、必要以上に民主主義教育の理想に燃えた若い教師がよく、『私は教科書を教えるのではなく、教科書で教えるのです』と言っていた。『そんなのどっちでも同じだろ!』と思ったものだ。また、そういう教師は同時に、『私は、皆さんに教えるのではなく、皆さんと一緒に勉強し、皆さんから学ぶのです』とも言った。子供相手にそんなきれいごとを言っているからナメられるのだ。

 しかしながら、こうした姿勢は現在の私自身にこそ求められるものだ。勿論私は教師として皆さんに偉そうに教える立場にはない。共に学び考える、
『競馬研究の同志』である。皆さんから吸収することも多いであろう。

 また、
『競馬番組表を研究するのではなく、競馬番組表で研究する』のだ。競馬番組表をいくら眺めていても何も答えは浮かばない。『競馬番組表で』というのは、『競馬番組表を使って』とか『競馬番組表の思想・設計に基づいて考えて』という意味である。
 これは我々競馬番組表理論研究者にとっては至極当然のことなのだが、
『競馬番組表』という言葉を聞きかじったことのある競馬ファンも含めて、一般の人には『いったい全体何のことだか全くわからない』のである。さらに『競馬番組表』自体を見たことのある競馬ファンにさえ、全く伝わっていないのである。

 
『競馬番組表』及び『競馬番組表研究者』という言葉の、『わかるようで全くわかってもらえない実態』を、こらから何回かに分けて述べていきたいと思う。

『競馬番組表』という言葉の独り歩き~その2~

御本人は嫌がっているという説もあるが、この国で『キムタク』といえば木村拓哉さんである。ゴクミ(後藤久美子)、ゴマキ(後藤真希)、ホマキ(堀北真希)・・・など、世間の人々に名前を短縮(省略)形で呼ばれるようになったら、一流芸能人というか有名人の証である。『競馬番組表』及び『競馬番組表理論研究者』は、何も省略されていない。

 短縮形が一般化していて、元は何だったのかわからない言葉も数多いが、逆に短縮形の意味がわからなくても、元の形を示せば大体わかる。『
ソ連=ソヴィエト社会主義共和国連邦』『PHS=PersonalHandy-phoneSystem(パーソナル・ハンディフォン・システム)』『NATO=NorthAtlanticTreatyOrganization(北大西洋条約機構)』・・・など、言われてみれば『あっ、そうか!』となるのである。言葉とは元来そういうものである。しかし、『競馬番組表』と聞いても、短縮されている訳でもないのに全く意味が飲み込めてこない

 80年代に『竹の子族』というブームがあった。原宿の
『ホコテン(歩行者天国)』で変な格好をして踊る若者の集団だ。リアルタイムで見ていない今の若い人も、テレビ等の映像で見て知っているだろう。おそらく『竹の子のようにウジャウジャ湧いてきたから竹の子族というのだろう』と考える人も多いと思うが、実際には当初『ブティック・竹の子』という店の服を着て踊ったのでそう言うらしい。しかし、映像的な印象が鮮明なのか、そんな豆知識はどうでもいいくらいに、『竹の子族』で話は通じる。一方、『競馬番組表理論研究者』と言われても、何をする人達なのか、何の映像も浮かばない。

 そもそもこの国で『番組表』といえば99.9%ぐらいは、テレビ(&ラジオ)番組表のことだ。仮に熱心な競馬ファンに限ったとしても、『競馬番組表』と聞いて、競馬中継のテレビ・ラジオ欄(ラテ欄)や、グリーンチャンネルのテレビ番組表を思い浮かべる人の方が圧倒的に多いだろう。

 考えれば考えるほど、非常に不思議な言葉だ。





基本理念

出席番号式解析理論(応用編)

出席番号式解析理論(神技編)

資料集の内容紹介

出席番号式解析理論(基礎編)

神泉オリジナルテキスト一覧

メルマガ会員のページ

神泉秘密研究会員

フッターイメージ
inserted by FC2 system